情報プラザの目的と機能について
1.情報プラザの設置目的
高度情報通信技術を活用した学習機会の提供及び活動の支援を行うことにより、市民の情報活用能力の向上及び情報の受発信による地域コミュニティの形成を図るとともに、地場産業を支援する情報交流拠点施設として情報プラザを設置する。
2.情報プラザの機能に関する基本的な考え方
(1)情報交流拠点・・・大隅地域の情報交流拠点として、物理的なスペースを持つ地域ポータルサイトとしての機能を果たすと共に、インターネット等の情報通信技術を活用して域外からの情報収集を可能とする環境を提供する。
(2)ユビキタス社会に向けた住民サービス向上・・・多様な情報通信ネットワークを利用して、いつでも、誰でも、簡単な手続きで情報を受発信できるユビキタス社会が到来する。このような時代の到来に向け、情報プラザは情報化のモデル的な行政サービスの提供による啓発の活動を行う。
(3)市民活動支援・・・行政と協働するNPOや住民が構成する市民活動団体や学習グループの活動を支援するセンター機能を構築する。
(4)地域コミュニティ活性化・・・各地域の住民が、地域の一体感、連帯感を持つことは活力ある地域を創造するための大きな推進力となる。情報プラザでは、地域の行事や催事等の地域外へ向けた情報発信を支援し、地域コミュニティの活性化に資する。
(5)産業支援・活性化・・・市内中小企業及び個人事業者のIT化を支援する情報提供を行うと共に、事業を支援する各種アプリケーションソフトの活用に関する研修機会の提供を行う。
(6)学習支援・・・IT技術やデジタル技術を活用する機器の整備を行い、小中学校教職員等が授業や行事で活用する映像教材等の作成ができる環境を整える。また、総合学習の時間に活用ができる機能を提供する。
(7)中心市街地にぎわい創出・・・再開発ビルのフロント又はロビーとしての機能として、各公共公益施設及び商業店舗等の利用者が行政情報や観光、イベント情報及び各種生活情報を得られる環境を整えると共に、知的好奇心を満たすアミューズメント機能を持つアトラクションを整備し中心市街地への集客効果を促す。
(2)ユビキタス社会に向けた住民サービス向上・・・多様な情報通信ネットワークを利用して、いつでも、誰でも、簡単な手続きで情報を受発信できるユビキタス社会が到来する。このような時代の到来に向け、情報プラザは情報化のモデル的な行政サービスの提供による啓発の活動を行う。
(3)市民活動支援・・・行政と協働するNPOや住民が構成する市民活動団体や学習グループの活動を支援するセンター機能を構築する。
(4)地域コミュニティ活性化・・・各地域の住民が、地域の一体感、連帯感を持つことは活力ある地域を創造するための大きな推進力となる。情報プラザでは、地域の行事や催事等の地域外へ向けた情報発信を支援し、地域コミュニティの活性化に資する。
(5)産業支援・活性化・・・市内中小企業及び個人事業者のIT化を支援する情報提供を行うと共に、事業を支援する各種アプリケーションソフトの活用に関する研修機会の提供を行う。
(6)学習支援・・・IT技術やデジタル技術を活用する機器の整備を行い、小中学校教職員等が授業や行事で活用する映像教材等の作成ができる環境を整える。また、総合学習の時間に活用ができる機能を提供する。
(7)中心市街地にぎわい創出・・・再開発ビルのフロント又はロビーとしての機能として、各公共公益施設及び商業店舗等の利用者が行政情報や観光、イベント情報及び各種生活情報を得られる環境を整えると共に、知的好奇心を満たすアミューズメント機能を持つアトラクションを整備し中心市街地への集客効果を促す。
3.情報プラザで行なう事業
項目(条例第21条) | 事業内容 |
1.情報化に対応した研修事業 |
|
2.情報化の啓発に関する事業 |
|
3.市民及び観光客に対する観光案内その他観光情報の提供に関する事業 |
|
4.地域情報の受発信に関する事業 |
|
5.情報通信技術を活用した地場産業支援事業 |
|
6.情報通信機器及びシステムの展示に関する事業 |
|
No. | 項目(条例第21条) | 事業内容 |
1 | 情報ホール 140.89m2 |
情報プラザの顔となる空間であり、館内情報やイベント情報など各種情報をディスプレイ装置を介して提供したり、必要な情報が取得できる機能を備える。またIT関係のイベント等にも活用できる場とする。 |
2 | 映像ホール 49.6m2 |
プラネタリウムやデジタル映像を放映するアミューズメント空間。映像装置を利用して、市民や学校の活動成果の発表の場としての利用も想定される。 |
3 | パソコン学習室 63.8m2 |
IT研修を目的としたコーナー。大型映像装置やテレビ会議、インターネット利用環境を備えた研修室。 |
4 | 多目的IT研修コーナー 140.89m2 |
市民や事業者、各種団体にそれぞれの目的に応じた研修の場や交流スペースを提供する。市民から集まった情報を蓄積し、市民自らが企画・構築・情報発信できるようなシステムの配置も想定。 |
5 | 情報発信室 18.5m2 |
映像や音声編集等の高度なコンテンツ作成に対応できる機器を配置する。 |
6 | ITキッズコーナー 21.4m2 |
次世代を担う子どもたちが多様な情報機器に触れることにより情報リテラシーの向上をめざす。 |
7 | サテライトスタジオ | インターネット放送やコミュニティーFM、また市民が自由に音声情報発信できるコーナーを提供する。 |
8 | インターネットコーナー | 市民や観光客がインターネットを利用できるコーナー。 |
9 | 観光物産情報コーナー 86.7m2 |
観光・イベント情報や地場産品等の情報を観光客や全国にPRしたり、ウェブマートによる販売ができるような機能をめざす。 |
10 | 情報研修室(2階) 202.6m2 |
多種多様な研修会・講演会・セミナー等に対応できる情報機器が配置された研修室。 |